投稿者: 井上由美
御手洗町町用覚
ゆみです。今年もよろしくお願いします。
今年から、御手洗地区に残る歴史資料の中で公開可能なものを少しずつ公開していこうと思います。手書きだったり、資料だったりするものをデジタルデータとして残し、御手洗地区で活動する自分たちの場所の歴史をよーそろメンバーで共有する目的と、皆の目に触れることで新たな発見につながることも期待してます。
資料のほとんどは古文や漢文ですが、今はデジタルデータにさえなっていれば生成AIで簡単に翻訳できたり要約できたりするので、原文の文字データのまま公開します。
第一回目は「御手洗町町用覚」という資料の原文です。これは文政六年(1823年)に書かれたものだそうで(原本は豊町に保管されている)当時の老人2人の口承に基づいた年代記です。各神社の謂れや祭り、町の共同体など生活の細かい部分まで記載があり、当時の生活の様子を生き生きと伝えてくれます。
★以下本文(読み取れない漢字部分を■で表記しています)本文末尾に現代語訳バージョンのPDFファイルを添付しています。AIによる現代語訳なのでご了承の上参考程度にご利用ください。
文政6年 豊町役場所蔵
(管公本川之井水にて御手を洗セ玉ひたるによりて御手洗の文字を地名に呼ふともいえり、又神功皇后御手を洗セ玉ひしともいえると此説当レリ聞エル也)
一住吉神社はいにしへより万舟寺の境内に鎮座ましまして、船持の人々あつまりて例年六月廿八日九日祭日にして賑ふ也
一鎌埜荒神社はいにしへより今の所にあり来て、畑持の人々造酒銭集め祭る也
一神明祭る事は宝暦の頃東組よりはしまりて其后又西組にも巻よしとなり、東西二ヶ所の余旧式を聞ぬなり
一正月九日初祭ととなへて宇津神の社内にて大長御手洗の若き人十人づつ二十人立会百手の弓射る事古格なり、射初る式は始て社司矢ニすしを持出的に向ひ放て、其ハヤを大長の弓太郎にゆつり、ヲトヤを御手洗の大関に譲の式なり、大長の席は北谷弓太郎の名ある役をつとめ南谷より大関を動ける式なり、されハ大長にては弓太郎を其日の主役といひつたへ御手洗にての席は大関を主とする也、北谷岡の家より其年の百手を勤る人あれは、除鬮になくしていにしへより其人弓太郎を勤メける大長の式なり、文化はしめの頃ーとせ岡の家に人なくして其弓太郎の鬮を南谷へ乞て、南谷の人弓太郎をつとめたることを北谷の人々つよくいひけれは、また南谷の人々も同し一村にありて同し氏子に生れなから、南谷にかきり弓太郎の役のつとめられぬ訳ある事をきかんなとつよく争ひて、神事にかきらすあくまても心よからす、其罪を憎む事一村の腹痛にして十とせに過ぬ、其訳かけかまひなき御手洗なからもかたてく沙汰して、かの社司より御手洗大関へ年久しく譲受来りしヲトヤを大長南谷の大関つとめる人に送りて、文化十三子の初祭より此事南北とも和順とハなりぬ
ウィンタージャンプ2023 足長フォトコンテスト開催決定!
お久しぶりです。YUMIです。
4年ぶりの開催です!「ウィンタージャンプ2023!」
12/10のTV放送【広島テレビ】三四郎のDearボス 第238回 12月10日(日)夕方4時55分放送!に、足長看板が写り、三四郎さんもジャンプされました。
これを記念して開催することになりました。
皆様、バシバシジャンプして、バシバシ投稿しちゃってください!応募お待ちしています! 応募方法の詳細は下記を参照してくださいね~
【【応募方法詳細】】
★御手洗地区ではおなじみの「足長小学生」看板の前でジャンプ写真を撮ってくださいませ。(看板は大東寺より奥、満舟寺の下にあります。)
★ 投稿写真は未発表のもののみ有効とします。
★その写真をすぐさまSNS(Instagram、X(Twitter))にハッシュタグを付けて投稿するだけの簡単エントリー!
ハッシュタグは「#御手洗地区」「#足長小学生」の二つを付けてね。
投稿をスタッフが検索して探し出せない事があります。投稿は必ず「公開」設定で行い、ハッシュタグを二つ付けて下さいね~。
★応募期間は2月29日まで。(応募期間中に投稿されたもののみ有効)
【【優秀作品】】
★足長賞3点を選ばせていただきます。選ばれた方にはなんと!足長小学生缶バッチ(足長スポーツオリジナルグッヅ)をプレゼント。
★さらに優秀賞の方には柑橘10キロをプレセント
なお、当選の連絡はDMにて行います。
★浴衣で町並みフォトコンテストin御手洗★
今年の夏は浴衣で御手洗地区にお出かけしませんか?
お出かけついでに写真撮ってSNSに投稿!でフォトコンテスト応募完了。
島の柑橘を使ったおいしいよーそろ堂商品が当たるかも?
フォトコンテストについて
★募集期間:7月1日(土曜日)〜9月3日(日曜日)ま
★応募方法:ハッシュタグ「#御手洗地区」と「#よーそろ2023」 を付けて公開設定でTwitterか
★応募締切:9月3日
★当選のご連絡:当選者にはよーそろの井上よりDM
★プレゼント商品
・優秀賞→よーそろ堂の商品詰め合わせ(よーそろ堂)
*コンテストに応募頂いた写真は、よーそろの各種SNS
*ハッシュタグのない場合は応募とみなせませんので、必ず2つのハッシュタグをつけて投稿してください。
期間中、浴衣でご来店の方にドリンク値引きサービス
・「船宿カフェ若長」「潮待ち館」に浴衣で来店された方ドリン
・「GUESTHOUSE醫のかき氷Bar」に浴衣で来店された方かき氷50円引き
浴衣着付け
期間中の7月・8月の日曜日の浴衣の着付けサービスを有料にて実施します。
・時間:12:00~16:00(最終受付15:30)
・当日でも受け付けできますが予約を優先させていただきます。
・浴衣や下駄はお持ち込みください。
・料金:¥1000
お問合せはメールにて:yukata@yosoro.com
【御手洗歴史探訪】江戸時代の代埋め立て地?御手洗地区の小路を探せ!ブラヨーソロ編
大崎下島御手洗地区の歴史を探る
古地図を頼りに御手洗を散策しました。
持ち歩いた古地図はこちら。
1759年に御手洗地区で大火事があり、その時に焼失した家屋を記録した地図「宝暦9年御手洗焼失の図」*1 です。
大火事の件は別で考察するとして、こちらの地図には当時の御手洗地区の区割りや町名、小路の名称などが記載されていました。
そこで、この小路が今でも存在するのか探検してみよう!ということで
「ブラヨーソロ」と称してw Youtubeチャンネル撮影兼ねて出かけました。
まず先に押さえておかなければいけないのは、御手洗地区は1666年以降人が徐々に移り住み、人口増加に伴い海岸を埋め立てて広げていった町であるというところです。
先に添付した「宝暦9年御手洗焼失の図」の御手洗地区と今の御手洗地区の地図はどう見ても異なります。
1700年代中頃までの地図はこちら↓
なんと、よーそろ系列店の船宿カフェ若長がある住吉地区は影も形もございません。完全海の中ですw
この地図で見るところの弁天町から突き出た岬の蛭子町まで通りが1本ありその脇に民家が立ち並ぶという簡素なものです。
それが数十年の間に以下の図のようになります。
常盤町や住吉地区ができたのもこの時期のようです。
そんな訳で、今回の18世紀中旬の地図では若長付近は出てきません。
では、改めて、小路巡りに行ってみましょう。
全編は動画を見て頂くことにして、抜粋して紹介します。
最初は弁天町から天満神社へ続く本通りから海へ続く「横屋小路」
天満神社の横にあったと思われる梅屋小路
途中の四ツ辻(交差点)
御手洗地区に行ったことがある人も、これから行ってみようと思う人も少し歴史を知ったうえでお出かけするとより楽しると思います。
ぜひよーそろの御手洗チャンネルの歴史編解説動画を見てお出かけしてみください
本編動画はこちら
2023年のはじまり
GWよーそろ系列店の営業予定
よーそろ堂ショップカードできました
皆様こんにちは、こんばんは。由美で~す。
黄金瓶詰シリーズ他を販売中のWebショップ【よーそろ堂】はもうご覧いただきましたでしょうか?
黄金瓶詰シリーズはWebショップ他、もちろん御手洗地区のよーそろ系列の各店舗でご購入いただけます♪♪
で、その黄金瓶詰シリーズやレモンタルトのご紹介パンフレットできました~!
クラウドファンディング終了 御礼
よーそろチャンネル更新してます
皆様こんにちは、Webの中の人ゆみです。
YouTubeのよーそろチャンネルは、もうチェックされましたでしょうか?
https://www.youtube.com/channel/UCR6lsnBaSjcGQF-wrw0IRtg
よーそろの活動や、御手洗地区の魅力をより分かりやすくお伝えするために始めたよーそろチャンネル。
新作動画もどしどし更新しておる途中でございます。
御手洗へのアクセス方法だったり
飯テロ「鍋焼きうどん尾収屋の美味しさの秘密」だったり
オススメスポットベスト5
気になる動画をこれからもアップしているのでぜひともチャンネル登録して頂いてチェックしてください。
チャンネル登録が我らの心の励みになります~~。
ちなみに、私のITサロンちゃんるもはじめました。
パソコン教室でご紹介しているテクニックの中から人気のトピックをご紹介していきます。こちらもチャンネル登録よろしくお願いします。
よーそろえーるITサロン
https://www.youtube.com/channel/UCS9SyhF3vrphOWIhgtlyaqQ